ワインの王道。ボルドーワインのはじめ方
- writer :pino-pino
- pv :03430
- HOME
- ボルドーとブルゴーニュ
- ワインの王道。ボルドーワインのはじめ方
小難しい話が多いボルドーワイン。
ボルドー地方はパリからTGBで南西に約3時間の場所にあります。良港に端を発する大河を擁する交通の要所だったこと、そして中世からワインの優良な産地だったことから、歴史上イギリス領とフランス領を行き来した商業上の要地です。
ソムリエ試験を受ける人にとっては最初の難関で、ソムリエ教科書の第1章にずらっと並ぶ格付け銘柄とAOC名の横文字を見ただけで挫折してしまう人もいるほどです(2014年から第1章は「日本」に変更)。
歴史と伝統と法律に厳格に守られたこのエリアのワインは、ある程度形式立てて覚える必要があるので、ワインのプロが初心者の方にボルドーワインについてお話ししようとすると「全て正しく説明しなければならない!」と、つい話を小難しくしてしまいます。
ワイン初心者の頃のpino-pinoも、ワインの先輩から「サンテステフ3級の○○はAOCが…で」など専門用語を並べられ、おそれをなしてしまいました。そして値段も恐れ多い!ちょっと有名なボルドーワインを買おうとすると漱石札が5枚は必要です。
世界の醸造家の目標でありライバルでもあるボルドーワイン。
ソムリエにとって小難しい知識は必要ですが、入門編としては次のキーワードを知っておけば十分かと思います。まずはブドウ品種で赤ワイン用の「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「メルロ―」、白ワイン用の「ソーヴィニヨン・ブラン」、そして大まかな地域として左岸の「メドック」「クラーヴ」と右岸の「サンテミリオン」「ポムロール」。格付けワインの名前は飲んだものから覚えていきましょう。
ところで右岸・左岸はワイン業界用語で、ボルドー地方を南北に流れるジロンド川という大きな川を挟んで川の左側(西側)を左岸、右側(東側)を右岸と呼んでいます。左岸では1855年にランク付けされた1級から5級の61銘柄(「オーブリオン」のみクラーヴ地区)が造られています。右岸ではサンテミリオン格付けトップの「オーゾンヌ」に「シュバル・ブラン」、公式な格付けはないものの1本数十万円で取引されるポムロールの「ペトリュス」や「ル・パン」が有名ですね。
左岸のワインはカベルネ・ソーヴィニヨン主体でタンニンが豊富、端正で力強い味わいが特徴です。一方右岸のワインは、メルロ―由来のしっとりした果実味と豊かな風味を持ちます。一般に赤ワインの方が有名なボルドー地方ですが、ソーヴィニヨン・ブランをブレンドした爽やかなボルドーの白はデイリーワインとして人気で、また「ディケム」を筆頭とするソーテルヌの甘口ワインは、世界三大貴腐ワインの一つです。
目標にするにせよ、対立軸として考えるにせよ、世界中の醸造家が意識するボルドーワインは、ブルゴーニュワインとともに、ワインの味わいの一つの到達点であることはたしかです。
偉大なボルドーワイン。まずは3千円でお試しあれ!
ダンナさんやワイン好きな友達のおかげで、1級の「マルゴー」「ムートン」をはじめ左岸・右岸ともに格付けワインを飲ませてもらう機会が度々ありました。熟成状態が良かったこともありどれもすばらしかったのですが、如何せん主婦ソムリエの私。何本か飲んでいくうちに「味はほとんど同じかも?」という感想(疑問?)にいたってしまったのです。
複雑性や余韻など5級より1級の方が優れているとは感じるのですが、目指す味の方向性が似ているので「わざわざ高いお金を払って飲まなくてもいいや!」と、格付けの3分の2ほどを飲んだところで、pino-pinoのボルドーを巡る旅はいったん終了となりました。
「より格付けが高いワインを飲みたい」と思うのが人情ですが、若干ではあるものの格付けワインを経験したpino-pinoとしては、まずお試しとして3~5千円代で探すことをお薦めします。この価格帯ならメドック5級がギリギリ買えますし、3級4級のセカンドラベル(二次選抜の銘柄)もいけますね。
私にとってボルドーワインは「古典」です。どの国のワインもレベルが上がっていますし、ユニークなブドウ品種から造る様々なワインがありますが、果実味・酸味・タンニンのバランスが取れた質の良いボルドーワインは、やっぱり正統派!クラシカルな味わいは飲み手としても一目置かざるをえない存在です。